錆人形/RE_DOの日記.org

アドレスで末尾に.orgが付く方はメイン日記として使います。

エフェクタ/スタッター

WhiteNoise Stutterはスタッターエフェクタです。今演奏している波形の瞬間を切り取って、その瞬間の音を連続で発声する効果なので、トリガするタイミングが重要です。:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=163

Fuzzpilz Lepidopteristはサウンド・ディズィフィケーター・・・?なにこれ?通った音をビット単位で録音してランダムに位置を変えつつ逆再生する?詳しくはヘルプを!:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=748

Intoxicat Genreはリトリガー・エフェクトです。バッファに音声信号を格納し、それにリトリガーや、トラッカーで使われるコマンドやエンベロープ効果を掛けます:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=891

エフェクタ/モジュレーション

Fuzzpilz Eff EmmはFMモジュレーター・エフェクタです。FrequencyUnKnown benderに、少し似ているかもしれません:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=774

Kazuya Mandalaは2つのオシレーターLFOによる複合的なリングモジュレーター・エフェクトです。:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=823

FireSledge Antiope-1は周波数変調を掛けるエフェクタです:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=304

Geonik Amplitude ModulationはAM(振幅変調)を掛けるエフェクタです。とても遅いトレモロみたいな、普通じゃない歪み方をするディストーションとも言えます:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=218

エフェクタ/コーラス

FSM Chorusはトランスなどのジャンルで扱いやすい、クールなコーラスエフェクトです:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=223

Hal-Dreamer ChorDは32ボイスまで重ねがけできるコーラス・エフェクトです。非常に強力なので、レベルオーバーによるノイズや、帯域の濁りに注意してください。:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=671

Fuzzpilz Chorpse Seniorは、Buzz Machineのコーラスエフェクトの中でも最も機能拡張された高機能なコーラスです。使いこなせますか?:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=908

エフェクタ/エンベロープ

Dedecode Fade v2.0は、tick単位で指定してフェードイン・フェードアウトを実行させることができるシンプルなマシンです。リニア形式かパラボリック形式かの選択も可能です。:http://noolmusic.com/machmanuals/DedaCode_Fade_v2.html

エフェクタ/ディストーション

Oomek Exciterはエキサイターと呼ばれる種類のディストーション・エフェクトです。どんな歪み方をするかというと、WaveShaperのようにぶっとくなるんじゃなくて、シャリシャリとした感じの高音が強調された感じになりますです

Dedacode Degradationはデグレーダーです。入力された音声信号を徹底的に音質を劣化させることができます。16bitを2bitにしたり、44100hzを441hzにまで劣化させるなど、どんな音でもチープでレガシーでザラザラとした音になっちゃいますよ!

Geonik's Resonatorはレゾネーターです。指定した帯域付近の音をレゾナンスでカリッカリにしちゃいます。303ベースに掛けるともう!もう!:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=207

MadBrain Nearter Driveは特定の周波数帯域のみを歪ませることができる、ディストーションエフェクトです:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=598

音を太くしたい?そんな時はWaveShaperの出番です!Zephod、CyanPhase、Bigyo氏が製作されたWaveshaperがあります。:http://noolmusic.com/machmanuals/distortion.shtml

FrequencyUnknown ClassBは、クラスBアンプリファイアーのシミュレートをするクロスオーバーディストーションです。:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=224

Joachims Mars Filterは10種類もの歪みアルゴリズムを搭載したディストーション・エフェクトです。いろんな歪ませ方を楽しめますよ!:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=999

Joachims PowerPanはパンニング操作とステレオ・ワイドネス・エフェクトを備えたエフェクタです。ノーマルモードとサイコアコースティックモードの2つを選択できますよ:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=755

Dimage SawDistは入力された音声信号をノコギリ型にハウリングを発生させるディストーション・エフェクトです:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=1062

CnW Turbion Metalはランダムトーンオルタネーターという種類のディストーション・エフェクトです。ランダムに周波数変調を掛けるため、新しくて実験的な音になるでしょう。:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=549

CnW Turbion Volumeはランダム・ゲイン・エフェクトです。そのまんまで、ランダムにボリュームが変化します。実験的で新しい音が欲しい時にどうぞ。:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=548

CnW Turbion Geiserはランダム・ディストーション・エフェクトです。ディストーションの掛かり方がランダムで変わるため、実験的でエクストリームな音になるでしょう!:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=550

Devon FM DistortionはFM変調を基にしたディストーション・エフェクトです。FM変調だから倍音が増えるのかな?:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=618

CyanPhase ViDist(Visual Distorton)は、その名の通り、ビジュアルで確認しつつディストーションの特性を設定できるエフェクタです。:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=585

CyanPhase M-IntegralⅡは、数学的処理を音声信号に与えるディストーション・エフェクタです。integralは数学分野で積分を指します。左右に出力する割合を変えられます:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=491

CyanPhase M-DeriveⅡは、数学的処理を音声信号に与えるディストーション・エフェクタです。deriveって微分の事なんですね… 左右に出力する割合を変えられます:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=492

エフェクタ/フィルター

FSM Philthyは多機能フィルターです。マルチ・ピーク、ボーカル、ツイン・ピークなどのモードを持ち、掛かり具合を1つのLFOを用いて制御することができます。 http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=791

Joachim Neptuneはアンダーウォーターフィルター、つまり水面下の音っぽくしちゃうエフェクタです。ゴボゴボした音とか、びちゃびちゃした感じの湿った音にできちゃいますよ!

DedaCode SFilterIIRはカスタマイズ可能な、無限インパルス応答フィルターです。:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=803

DedaCode SFilterFIRは操作可能な、有限インパルス応答フィルターです。:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=804

Kozaluss Filtozzaは2ポールダイナミックフィルターに、ADSRによるエンベロープLFOを基にした劇的な変化を生み出すエフェクタですhttp://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=863

Joachims Mercuryはオートフィルターです。ローパス、ハイパス、バンドパス、ノッチ、その他のフィルターがLFOで周期的に掛かり具合が変えていって、フランジャーにも勝るとも劣らない強烈なインパクトを加えてくれますよ!シュイイインギュウオオオオンって感じです!

Dedacode LadBoxは実験的な、もしくはIDMな音を作るのに特化したフィルター・エフェクタです。ギャッパーに、無限応答インパルスフィルタ、LFO、ハイローパスと山盛り:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=814

Geonik's Expression2は特殊な種類のフィルターです。ハイ・レゾナンスとロウ・レゾナンスを強調する機能があります。ところでレゾナンスと言えば303ですよね?:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=212

FSM WahMan Pro2はエクスプレッション・フィルターです。掛けるフィルターの種類をいくつも替えられたり、フィルターに掛けるLFOの形状を替えられたりします:http://www.buzzmachines.com/machineinfo.php?id=736