今日も今日とてJeskola Buzzの話2

個人的に手放せないテクが幾つかあるので書き留めておきます

クワイアなどで男性パートが欠けている場合、ピッチシフターで一オクターブ上げてエミュレートさせる

・無駄に不協和音で不安をあおりたい場合、またもピッチシフターで#13に設定して鳴らすといい感じに

・リバーブを残響を与えて聞きやすくする装置ではなく、ディストーションじみた扱いに変えてからシンセリードなどを鳴らすと、本物のリードを持つ楽器のようにぼやけて聞こえてくる不思議

・楽音が少なく演奏情報が少ない打楽器類は、ドラムの教本でも読みながらひたすら打ち込んでテンプレート化することで作業効率を上げる

・これがエレキギターの音色なのかは分からないけれど、HD JustGuiterにJoachims MercuryとFSM PhatMan、CyanPhase WaveShaperをハードに掛けると、唸り声のような強烈なギターサウンドが手に入る

・ld PadSynは設定したとおりの素直な波形の音を出す(サイン波、矩形波三角波…)

 ので、下手するとKazuya GB-Soundよりもそれっぽい音が出るかもしれない

・Jeskola Buzzはトラッカーという特性のために、音符の移動を可視化しづらい そういう時はMuseScore! .midファイルを楽譜に生成して表示してくれる上に各パートまでおなじページに表示してくれてDominoよりかは遥かに視認性が高い

・Platinum FishとかAggressor 303とかベースラインマシンは色々あるけど、最終的には多機能・波形を選べる・枯れてバグが少ないJeskola Bass3とZephod Bass4が候補に残る

・Joachip氏のリポジトリからマシン落としてくるのは良いけど、ユーザフォルダのどっかにあるMDBからぶっこ抜いて/Jeskola/Buzz/Gear/GeneratorsかEffectsに入れないと、

マシンエディター上で空白地帯をクリックしてもマシン選択埋め込みウィンドウに表示されず、歯がゆい思いをする

・WinLame 2020 Release1がVBR形式のエンコードをすると、エンコードされたファイルの経過秒数が1.5倍になり把握しづらくなるので、CBRでエンコードする