パッチワーク・ドールズ プレイログ01

すごく世界観もマップも丁寧に作り込まれていて非常に素晴らしいRPGです
ただ公式の注意書き通り、何も考えずにレベリングして俺TUEEEEEEEしたい人向けではない
賞金首を如何にぶっころがして賞金せしめて装備をアップデートしていくゲームです

とりあえず思ったことを箇条書きで書いていきます

・古都アルエットの掘り出し物屋さんが店舗構えずに
原っぱでみんなと遊んでる中で混ざってるんじゃねーよボケ 
魔力の鍵を余分に得られる唯一のポイントだっつーのに

・魔力の鍵は枯れ森のバザーテント前以外は世界観を味わうためのものなのであまり急いで消費することもない

・最後の最後までお兄ちゃんの修復頼りでSP回復ポイント使うことが無かった
お小遣いくれる上に全回復+気遣ってくれるやさしさに何度も立ち寄らせるものがある

・切れ端使わねーなーと思ったら終盤のマップで換金アイテム化した まだ一部換金すらできてないのがあるけど

・湊街フォックの入り口が「壁」にしか見えないので看板の1つも立ててほしかった

・SP(HPのようなもの)を確保するためには負荷を下げなければいけないが、良い装備は大きい負荷が必要なのでトレードオフにうんんんんって唸る

パッチワーク・ドールズ プレイログ01

すごく世界観もマップも丁寧に作り込まれていて非常に素晴らしいRPGです
ただ公式の注意書き通り、何も考えずにレベリングして俺TUEEEEEEEしたい人向けではない
賞金首を如何にぶっころがして賞金せしめて装備をアップデートしていくゲームです

とりあえず思ったことを箇条書きで書いていきます

・古都アルエットの掘り出し物屋さんが店舗構えずに
原っぱでみんなと遊んでる中で混ざってるんじゃねーよボケ 
魔力の鍵を余分に得られる唯一のポイントだっつーのに

・魔力の鍵は枯れ森のバザーテント前以外は世界観を味わうためのものなのであまり急いで消費することもない

・最後の最後までお兄ちゃんの修復頼りでSP回復ポイント使うことが無かった
お小遣いくれる上に全回復+気遣ってくれるやさしさに何度も立ち寄らせるものがある

・切れ端使わねーなーと思ったら終盤のマップで換金アイテム化した まだ一部換金すらできてないのがあるけど

・湊街フォックの入り口が「壁」にしか見えないので看板の1つも立ててほしかった

・SP(HPのようなもの)を確保するためには負荷を下げなければいけないが、良い装備は大きい負荷が必要なのでトレードオフにうんんんんって唸る

リュオーシャ 〜Load of zariadoll〜 プレイログ01

アンディー・メンテ製の釣りRPG合成その他ごった煮ゲームのSeaTreeを私はこよなく愛しているのですが、釣りゲーつながりで最近このリュオーシャ(略 もプレイし始めました
こういう淡々と作業する系のゲームがどうにも好きでやめられないですね

version1.09時点での感想です

釣り本体は、
・良くも悪くも魚が反応する餌を探すのが楽しかったりイライラさせられる(明確に反応が出ない場合はチェックリスト方式になって欲しい
・料理の効果が素晴らしいけど複数素材を必要とする料理の売値が低く、逆に損害が出るか非常に利益が小さい(というか売値自体大味な設定の感
・釣具レベルが上がらなくなった時点での餌のための餌釣り、というか剥き海老の材料のザリガニ釣りが苦痛
・小麦粉が餌作りに料理に多用途に渡る割に入荷量が少なめ
・釣り自体は引き寄せてから釣り上げるのが楽しいものの、最終的にマップ固定竿で延々釣り続けるのが時間効率の面で良くなってしまう(改善点としては同時釣り上げ量を増やすとかだろうか
・猫のエサがなにげにサイズに関わらず確実に5匹持って行かれてつらい(釣り堀で確保できるはできる

戦闘面は、
・前借りターンが斬新
・死んでもガッツで生き残れて開幕即死が少なくストレスレス
・敵オブジェクトの発生頻度を調節可能で釣り本体だけに集中できる親切設計
・敵オブジェクトMAX時のチェイン頻度がクソ鬼(全体攻撃で一掃できる時はアドレナリンどばどばです

個人的に非常に楽しんでいるし、ハマる人はアドレナリン出まくるゲームですが、どうにも引き算で物事を考えてしまって自分は良くないですね

リュオーシャ 〜Load of zariadoll〜 プレイログ01

アンディー・メンテ製の釣りRPG合成その他ごった煮ゲームのSeaTreeを私はこよなく愛しているのですが、釣りゲーつながりで最近このリュオーシャ(略 もプレイし始めました
こういう淡々と作業する系のゲームがどうにも好きでやめられないですね

version1.09時点での感想です

釣り本体は、
・良くも悪くも魚が反応する餌を探すのが楽しかったりイライラさせられる(明確に反応が出ない場合はチェックリスト方式になって欲しい
・料理の効果が素晴らしいけど複数素材を必要とする料理の売値が低く、逆に損害が出るか非常に利益が小さい(というか売値自体大味な設定の感
・釣具レベルが上がらなくなった時点での餌のための餌釣り、というか剥き海老の材料のザリガニ釣りが苦痛
・小麦粉が餌作りに料理に多用途に渡る割に入荷量が少なめ
・釣り自体は引き寄せてから釣り上げるのが楽しいものの、最終的にマップ固定竿で延々釣り続けるのが時間効率の面で良くなってしまう(改善点としては同時釣り上げ量を増やすとかだろうか
・猫のエサがなにげにサイズに関わらず確実に5匹持って行かれてつらい(釣り堀で確保できるはできる

戦闘面は、
・前借りターンが斬新
・死んでもガッツで生き残れて開幕即死が少なくストレスレス
・敵オブジェクトの発生頻度を調節可能で釣り本体だけに集中できる親切設計
・敵オブジェクトMAX時のチェイン頻度がクソ鬼(全体攻撃で一掃できる時はアドレナリンどばどばです

個人的に非常に楽しんでいるし、ハマる人はアドレナリン出まくるゲームですが、どうにも引き算で物事を考えてしまって自分は良くないですね

Jeskola Buzzでパンニング芸をしたい時の選択肢

内部トラッカーというかMatilde Trackerシリーズでパン移動コマンドを使う場合以外で、Rout 909などを鳴らしているときに経路上にマシンを呼び出してパンニング芸をしたい場合の話です。
そもそもパンニング芸ってなんぞや、と言う話ですが、今俺が作った造語で、例えばキックをセンター、真左、真右、センターに移動するなどのパン、定位、音の位置を移動するテクニックや芸のことを指します。

滑らかにパンニングさせたい場合=オートパンならGeonik's AutoPan(こちらにテンプレートをご用意してございます、例としてどうぞ)
http://sites.google.com/site/busybox001/home/jeskola-buzz-file/buzzpattern/buzzpattern-effect/Geoniks_AutoPan.R130607.bmx?attredirects=0&d=1
その他の離散的というか断続的なパンニング芸ならJoachims PowerPanとかDeepPan、Bigyo Panなどのパン専用マシンを使うことになります。まあ専用マシン使わなくてもパンニングのパラメータが自動生成されるようになりましたが、テンプレートとして区切って分離して使いまわしたほうが便利なのです。そいでJoachims PowerPanとDeepPanに関してはこちらにテンプレートを用意してあります。
http://sites.google.com/site/busybox001/home/jeskola-buzz-file/buzzpattern/buzzpattern-effect/Joachims_PowerPan.R130603.bmx?attredirects=0&d=1
http://sites.google.com/site/busybox001/home/jeskola-buzz-file/buzzpattern/buzzpattern-effect/Joachims_DeepPan.R130603.bmx?attredirects=0&d=1

まあパターンエディタ開いて真下の説明パラメータ欄と左下の実際パラメータ欄を見たり、説明書で多分127(16進数では80)が中央値だったり、左が00で右がFFだったりするの(何で左が0で右がFなのか誰か教えてください、多分RFCのどっかにあるんだとは思います)を確認しながら打ち込んでいけばパンというか経路上の音の定位を移動してあれこれできるわけです。今確認したらJoahims PowerPanは0000~0FFFという中途半端な数値の使い方をしているので中央から左右に振りたい時は0800,0900,0A00,0700,0B00,0600,0C00,0500,0D00,0400,0E00,0300,0F00,0200,0FFF,0100とか… あれこれどっかズレてるな まあニュアンスとしては伝わるよね?

ところでJeskola Buzzではパラメータの初期化なんぞやってくれないので、.bmxファイルの先頭で意図した位置に初期化してやる必要があります。ここんとこ大事です。

Jeskola Buzzでパンニング芸をしたい時の選択肢

内部トラッカーというかMatilde Trackerシリーズでパン移動コマンドを使う場合以外で、Rout 909などを鳴らしているときに経路上にマシンを呼び出してパンニング芸をしたい場合の話です。
そもそもパンニング芸ってなんぞや、と言う話ですが、今俺が作った造語で、例えばキックをセンター、真左、真右、センターに移動するなどのパン、定位、音の位置を移動するテクニックや芸のことを指します。

滑らかにパンニングさせたい場合=オートパンならGeonik's AutoPan(こちらにテンプレートをご用意してございます、例としてどうぞ)
http://sites.google.com/site/busybox001/home/jeskola-buzz-file/buzzpattern/buzzpattern-effect/Geoniks_AutoPan.R130607.bmx?attredirects=0&d=1
その他の離散的というか断続的なパンニング芸ならJoachims PowerPanとかDeepPan、Bigyo Panなどのパン専用マシンを使うことになります。まあ専用マシン使わなくてもパンニングのパラメータが自動生成されるようになりましたが、テンプレートとして区切って分離して使いまわしたほうが便利なのです。そいでJoachims PowerPanとDeepPanに関してはこちらにテンプレートを用意してあります。
http://sites.google.com/site/busybox001/home/jeskola-buzz-file/buzzpattern/buzzpattern-effect/Joachims_PowerPan.R130603.bmx?attredirects=0&d=1
http://sites.google.com/site/busybox001/home/jeskola-buzz-file/buzzpattern/buzzpattern-effect/Joachims_DeepPan.R130603.bmx?attredirects=0&d=1

まあパターンエディタ開いて真下の説明パラメータ欄と左下の実際パラメータ欄を見たり、説明書で多分127(16進数では80)が中央値だったり、左が00で右がFFだったりするの(何で左が0で右がFなのか誰か教えてください、多分RFCのどっかにあるんだとは思います)を確認しながら打ち込んでいけばパンというか経路上の音の定位を移動してあれこれできるわけです。今確認したらJoahims PowerPanは0000~0FFFという中途半端な数値の使い方をしているので中央から左右に振りたい時は0800,0900,0A00,0700,0B00,0600,0C00,0500,0D00,0400,0E00,0300,0F00,0200,0FFF,0100とか… あれこれどっかズレてるな まあニュアンスとしては伝わるよね?

ところでJeskola Buzzではパラメータの初期化なんぞやってくれないので、.bmxファイルの先頭で意図した位置に初期化してやる必要があります。ここんとこ大事です。

Jeskola Buzzでブレークビーツ芸をしたい時の選択肢

そもそもブレークビーツ芸ってなんぞや、と言う話ですが考えるのが面倒くさくなって今即興で作った造語です。単にブレークビーツサンプルを垂れ流すだけでは芸がないので色々工夫しようという話で、例えば再生位置を細かく指定して刻んだり(AutechreさんとかAphex Twinさんがよくやるやつ)、ブレークビーツサンプルを逆再生したり、2倍速で再生して早回ししたり、逆に1/2速で遅く再生してスローにしたりとかそういうことを指します。、

トラッカーの内部でトラッカー(多くはpro tracker準拠)を使うというよくわからんことをするわけです
そんで多機能で安定しているJeskola Buzzのmachineの内部トラッカーといえば
surfsmurf Matilde Trackerシリーズか
Fuzzpilz Unwieldly Trackerの二択になりますが、まあ左クリックからabout開いてマニュアル読めば何のコマンド使えばいいか分かるんですが、私が手慣れてるMatilde Tracker の方のコマンドを抜き出しますと、
エフェクトコマンドの
08 / xx のサンプルオフセット(再生位置指定、1~FF(16進数なので0〜F)の256分割、40で4分の1、80で半分、C0で4分の3、FFで終端)
そんで08コマンドの特性から言ってしまえば4拍子のサンプルを使ったほうが打ち込みやすいわけですね 7拍子とか15拍子とかはあまり向かないです できないことはないでしょうが

11 / xx のループフィット(再生長さ指定、tick単位で指定する。早回しや遅わ回しをする際に使う)
特に11コマンドのループフィットはサンプルのBPMとプロジェクトファイルのBPMが合ってない場合(Jeskola BuzzはBPM合わせ機能はない、最小限の機能しかない)によく使うハメになるわけですね
もしくはVSTプラグインBPMを自動検出してくれるやつを使えばいいと思います(多分KVRのどっかに転がってる)

E8 / 01 セットしたエフェクトコマンド位置からの逆再生

あたりが重要になってくるわけです

特にE8コマンドは実際に使ってみないとつかみにくいと言うか、既に再生しているノートをセットした位置から逆再生することしかできないので、(つまりこのコマンドを使う時は常に再生途中から)頭から逆再生する場合はサンプル自体を逆再生加工したものを用意した方が手っ取り早いわけです。
で、そういう逆再生加工をするのはSoundEngineやAudacityの役割になります。

そんなわけねえだろボケが!(自分に対して
新しい方のJeskola BuzzではWavetableの機能が強化されており、SoundEngineほどではありませんがリバース加工などは組み込まれたエディタでできるようになっています。
ホント進化したよな…